一般財団法人 石川県予防医学協会 料金一覧   フロア案内   アクセス・駐車場
ホーム法人のお客様 > 健康診断・健康づくり支援 > 働く方の健康診断 > 一般健康診断
 健康診断・健康づくり支援
一般健康診断




定期健康診断(労働安全衛生規則第44条)

事業主は1年以内ごとに1回、定期的に健康診断(基本項目)を行う必要があります。
 
雇入時健康診断(労働安全衛生規則第43条)

事業主は労働者を雇入れた際に健康診断を行う必要があります。
ただし、該当者が3ヶ月以内に健康診断を受けていた場合には、結果報告書の提出をもってその受診項目を省略することができます。
 


特定業務従事者の健康診断(労働安全衛生規則第45条)
法律で定められた特定業務(深夜業務・有害物を取り扱う業務等)に従事する労働者に対して行う健康診断です。
海外派遣労働者の健康診断(労働安全衛生規則第45条の2)
労働者を6ヶ月以上海外に派遣する際、また、6ヶ月以上海外勤務した労働者を国内の業務に就かせる際に行う健康診断です。
給食従業員の検便(労働安全衛生規則第47条)
事業場付属の食堂または炊事場における給食の業務に従事する労働者に対しては、雇入れ時または配置換え時に検便を行う必要があります。
腸内細菌検査へ

生活習慣病予防健診
加入の健康保険組合・共済組合によっては独自に検査項目を組み合わせて生活習慣病予防健診を設定しています。当協会では協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)をはじめ各健保・共済組合と契約しており、補助を利用した健診も受診できます。
協会けんぽの生活習慣病予防健診へ


出張診断
当協会の施設内で実施する施設(外来)健診のほか、健診車にて事業所へお伺いし事業所内で実施する出張健診(巡回健診)も可能です。出張健診をご希望のお客様は、お電話にてお問い合わせください。


検査内容 定期健康診断
雇入時
健康診断
一般項目 問診 既往歴,業務歴
自覚症状・他覚症状の有無の検査
身体計測 身長
体重
BMI
腹囲
視力検査
聴力検査
胸部間接X線検査
血圧測定
尿検査 蛋白
血液検査 貧血検査 赤血球数(RBC)
血色素量(HB)
ヘマトクリット(Ht)
肝機能検査 GOT
GPT
γ-GTP
血中脂質検査 中性脂肪(TG)
LDLコレステロール
HDLコレステロール
血糖検査 空腹時血糖 + HbA1c
または食後血糖 + HbA1c
心電図検査

* 身長測定は、20歳以上の場合に医師の判断により省略できます。
* 視力検査は、左右の裸眼もしくは矯正視力を検査します。
* 聴力検査は、1,000Hzの30dBおよび4,000Hzの40dBで純音を用いて、オージオメーターで検査します。
 ただし、雇入時健康診断の場合は1,000Hzおよび4,000Hzの30dBで検査します。




検査内容 料金(税込)
定期健康診断・雇入健康診断 6,380 円




定期・雇入時・生活習慣病予防・協会けんぽ・特殊・特定健診・その他
検査項目によりますが、受診からおよそ4週間程度でお届けします。 なお、早急に結果報告書が必要な場合はご相談ください(別途費用がかかることがあります)。

腸内細菌検査
検体ご提出からおよそ1週間でお届けします。

人間ドック
受診から4週間程度でお届けします。

再発行
各種結果報告書を再発行することができます(別途費用が発生します)。
発行を希望の方は、必ず直接ご本人様がお電話にて事前にご連絡ください。
※再発行出来ない結果や、発行に数週間お時間を要する結果もありますのでご了承ください。

【受診者様本人が結果を受け取る場合】
・事前に受診者様本人が当協会へお電話にてご依頼ください。
・個人情報のため、窓口にてお渡しする際に身分証(運転免許証、健康保険証等)をご提示いただきます。

【代理人が結果を受け取る場合】
・事前に受診者様本人が当協会へお電話にてご依頼ください。
 ※事前連絡がなくご本人が依頼していることが確認できない場合、再発行できません。
・代理人の方は窓口で結果を受け取る際、必ず受診者様本人の署名と捺印がある「委任状」をご提出ください。
・個人情報のため、代理人の方の身分証(運転免許証、健康保険証等)をご提示いただきます。

委任状ひな型 (プリントアウトしてご利用ください)
※申請人(受診者)情報および代理人の情報はそれぞれご本人の自署でお願いします。
※必要情報が確認できない場合、再発行はできません。





協会けんぽ健康保険 生活習慣病予防検診
□ 受診当日は保険証をご持参ください。

労災保険給付二次健康診断
□ 空腹時の血中脂質と血糖を測定するため、朝食は軽く済ませる程度、昼食は取らないようお願いします。
  ただし、水は飲んでいただいて構いません。

胸部X線検査
□ 検査時は、厚手の衣服,ファスナー付の衣服,ネックレスなど、
  撮影に影響が出るものはすべて外していただきます。
□ 現在、肺の病気で治療中の方は、主治医にご相談の上ご受診ください。
□ 自覚症状のある方は医療機関をご受診ください。

下記に該当する方は検査を受けることができません。
■ 妊娠中の方、妊娠の可能性のある方

喀痰検査
□ 検体が鼻汁や唾液だった場合は検査できないため、判定不能となります(顕微鏡で見るとわかります)。
□ 検査結果において正常とも要精検とも言えない判定が出た方は、医療機関で再検査をしていただきます。

肺マルチスライスCT検査
□ 自覚症状のある方は医療機関をご受診ください。

下記に該当する方は検査を受けることができません。
■ 妊娠中の方、妊娠の可能性のある方
■ 現在、肺の病気で定期的にCT検査を受けている方
■ 胃や腸のバリウム検査を2週間以内に受けられた方

胃部X線検査
□ この検査は午前中のみ実施しております。
□ 前日の午後10時以降から検査の終了まで、飲食と喫煙は控えてください。
□ 検査時は、厚手の衣服,ファスナー付の衣服,ネックレスなど、
  撮影に影響が出るものはすべて外していただきます。
□ 検査終了後は、ただちに水をコップ3~4杯飲んでください。
  水分を十分にとらないと、バリウムが腸内に留まることがあります。
  特に高齢者の方は腸閉塞,消化管穿孔,腹膜炎などの重篤な偶発症を起こすことがありますので、
  検査後はできるだけ多くの水分を取るようにしてください。
□ バリウムに下剤は含まれていません。お渡しする下剤を服用してください。
  便秘気味の方には下剤を多めにお渡ししますのでお申し出ください。
□ 自覚症状のある方は医療機関をご受診ください。

下記に該当する方は検査を受けることができません。
■ 妊娠中の方、妊娠の可能性のある方
■ 以前にバリウム検査でアレルギー症状(じんましん、息苦しいなど)が現れたことがある方

下記に該当する方は内視鏡検査をおすすめします。
■ 以前に腸閉塞になったことがある方
■ 現在、食べ物がつかえたり、むせがひどい方
■ 大腸に憩室(腸管の内壁の一部が外側に向かって袋状にとびだしたもの)がある方
■ 以前にバリウムを飲んでひどい便秘(医療機関にかかるほど)になったことがある方
■ 以前にバリウムが間違って肺に入ったことがある方

下記に該当する方は主治医にご相談のうえ検査を受けてください
■ 過去に大腸の手術を受けられた方
■ 現在、胃の病気で通院中の方
■ 心臓に病気がある方
■ 水分制限、運動制限のある病気で通院中の方

胃部内視鏡検査(胃カメラ)
□ 現在、胃の病気で治療中の方は、主治医にご相談の上ご受診ください。
□ 自覚症状のある方は医療機関をご受診ください。
(2020.9.1 鎮静剤使用に関する運用変更等のご案内)

便潜血反応検査
□ 提出日を含め4日以内に採便してください。
□ 採便後は冷所保管してください。
□ 便に血がついている場合は、医療機関を受診してください。
□ 生理中は採便を控えてください。
□ 現在、大腸の病気で治療中の方は、主治医にご相談の上ご受診ください。
□ 自覚症状のある方は医療機関をご受診ください。

乳房視触診検査
□ 現在、乳房の病気で治療中の方は、主治医にご相談の上ご受診ください。
□ 自覚症状のある方は医療機関をご受診ください。

下記に該当する方は検査を受けることができません。
■ 妊娠中の方、妊娠の可能性のある方
■ ペースメーカーを使用されている方、豊胸術後の方、授乳中の方

乳房超音波検査(乳エコー)
□ 妊娠中の方、妊娠の可能性がある方、ペースメーカーを使用されている方、
  豊胸術後の方、授乳中の方は、乳腺の状態によっては十分な検査が行えない場合があります。
□ 現在、乳房の病気で治療中の方は、主治医にご相談の上ご受診ください。
□ 自覚症状のある方は医療機関をご受診ください。

乳房X線検査(マンモグラフィ検査)
□ 厚生労働省では、40歳未満の方のマンモグラフィ検査を推奨していません。
□ 自覚症状のある方は医療機関をご受診ください。

下記に該当する方は検査を受けることができません。
■ 妊娠中の方、妊娠の可能性のある方
■ ペースメーカーを使用している方、豊胸術後の方、授乳中の方
■ 現在、乳房の病気で治療中の方

子宮頸がん検査
□ 前日の性交と膣内洗浄は避けてください。
□ 前日に入浴してください。
□ 下着はなるべく簡単に脱着できるものにしてください。
□ 検診後、軽い出血や腹痛を伴う場合がありますが、しばらくで消失しますので心配いりません。
  ただし、出血のひどい場合は入浴や性交を避けてください。
□ 自覚症状のある方は医療機関をご受診ください。

下記に該当する方は検査を受けることができません。
■ 妊娠中の方、妊娠の可能性のある方
■ 月経時の方(月経血液により細胞が十分に採取できない場合があるため)
■ 子宮全体を摘出している方
■ 今までに性交渉のない方(対応できる検診設備が無いため)
■ 現在、子宮の病気で治療中の方

腹部超音波検査(腹部エコー)
□ 午前に受けられる方は、前日の午後10時以降から検査の終了までの間、飲食と喫煙は控えてください。
□ 午後に受けられる方は、当日の朝食はお取りいただけますが、その後の飲食と喫煙は控えてください。
  なお、食後から検査までは6時間程度の時間を空けてください。
□ 服装は、上腹部を出しやすいものにしてください。
□ 心臓病、高血圧などで服薬中の方は、少なめの水で服薬されても結構です。
□ 自覚症状のある方は医療機関をご受診ください。

有機溶剤健康診断
□ 次の有機溶剤を使用の方は、注意事項の記載内容を遵守してください。
有機溶剤:キシレン / トルエン / スチレン / ノルマルヘキサン / 1・1・1-トリクロルエタン
     テトラクロルエチレン / トリクロルエチレン / N・N-ジメチルホルムアミド
注意事項:取扱作業ののち受診してください。
     検査の前日からアルコール類を控えてください。
     受診当日、スモモ,イチゴなどの果実や、同類の100%ジュースを控えてください。



検査の実施について
出張健診における尿検査は、容器に採った尿をご提出いただき、当協会に持ち帰って検査いたします。
尿の採り方を説明した動画をご用意しましたのでご参照ください。

 

尿検査の採尿方法








品質管理・精度管理の取り組み情報セキュリティの取り組みアクセス・駐車場のご案内 個人情報保護方針
一般財団法人 石川県予防医学協会
〒920-0365 石川県金沢市神野町東115番地 TEL:076-249-7222(代) FAX:076-269-3663   メールでのお問い合わせはこちら

Copyright c 2012 All Rights are reserved by ISHIKAWA HEALTH SERVICE ASSOCIATION